不動産投資 PR

不動産投資の初心者は何から始める?意外と重要な「意識づくり」と「目標設定」

本コンテンツは専門家による独自の記事制作をしておりますが、一部広告主からの手数料を受領し継続したコンテンツ提供ができるよう新規記事の執筆を行なっております。コンテンツの内容やランキング決定には一切関与していません。広告主等の指示による記事には提供を表記をし誤認を防ぐコンテンツ制作を行なっております。

不動産投資を始めるには、初心者は何から始めるべきでしょうか。

不動産投資の目的は賃料収入を得ること、そのためには物件を買う必要がある、ならば物件を探さなければ始まらない、知識も必要、セミナーにも参加してみたい…考えれば考えるほど、最初にやるべきことが見えなくなります。不動産投資をスムーズに始めるためにも、初心者が何から取り組むべきか、この記事で詳しく解説します。

目次

意識づくりの重要性 

意識づくりの重要性

不動産投資の初心者が最初に取り組むべきは「意識づくり」です。このように書けば、あまりにも当たり前でつまらなく感じる人も多いことでしょう。実際、意識づくりをせずに漠然と不動産投資を始める初心者が少なくありません。

しかし、具体的な成果を得るためには意識づくりが欠かせません。明確な意識があれば目標を設定できますが、意識がぼんやりしていれば目標は不明確になります。不動産投資では数千万円、数億円という多額の資金を動かすのですから、相応のリスクもあります。リスクを避けるためには勉強したり、入念に情報を収集したり、実際に購入するまでにいくつものステップをクリアしなければなりません。本業が忙しい会社員が不動産投資を始める場合、「物件を買うのだ」という明確な意識がなければ先にはなかなか進めないのです。

目標を具体化する

次に、目標を具体化していきます。

漠然とした目標はNG 

当然ながら、ここでは「不動産投資の目標」を考えるわけですが、初心者は目標が漠然としていることが多いです。よくあるのが、「お金が欲しいから」という目標。もちろん、不動産投資はお金を稼ぐためにやるのですから、目標としては間違っていません。しかしながら、具体的な目標とは言い難いでしょう。ただ「お金が欲しい」だけでは、投資すべき不動産の規模も分からず、計画的な投資ができなくなります。他の投資にも目移りしやすく、安易に株式投資やFXなどに手を出して、大失敗してしまう危険もあります。

そこで、不動産投資の目標を具体化するには、「何のためにお金が欲しいのか」を考えるのがポイントです。これを考えることによって、不動産投資のプランが明確になり、何から投資するか(区分か一棟か)といったことも見えてきます。

目標設定の具体例 

例えば、「何のためにお金が欲しい?⇒老後の生活が不安だから」と考える場合、老後の生活費が足りなくなることを危惧しているわけです。ここを入り口として細かく考えていくことで、具体的な目標を設定できます。目標設定の一例として、一緒に考えてみましょう。

1.毎月の不足額はいくら?

厚生労働省の「厚生年金保険・国民年金事業の概況(令和元年度)」によれば、会社員の厚生年金は平均で14万6162円。老齢年金は平均5万6049円ですから、奥さんが厚生年金に未加入であった場合の老齢年金支給額は夫婦で合計20万2211円となります。

一方、生命保険文化センターの「生活保障に関する調査(令和4年度)」によれば、老後に夫婦でゆとりのある生活を送るために必要な生活費は、月額約38万円。これらの情報から、年金だけでは毎月20万円近く不足することが分かります。

2.貯蓄を考慮すると? 

平均寿命を大まかに85歳として、65歳以降の20年間で不足する老後資金の合計は4800万円です。高齢者世帯の平均貯蓄額2386万円(総務省統計局「平成29年度 家計調査報告」)を差し引くと、不足額は約2400万円。65歳から85歳までの月額に換算すると、毎月約10万円の不足です。

3.必要な家賃収入は?

老後に備えて不動産投資を始めるならば、この「月額10万円」が最低ラインです。もっとも、このシミュレーションは大雑把なもので、よりシビアな目標を立てるべきでしょう。年金支給額が減る、途中で会社が潰れてしまう、老後の生活費が増大する、貯蓄できないなど、色々なことが考えられます。このようなリスクに備えるには、より多くの家賃収入を目指して不動産投資に取り組むべきです。

4.目標が具体化すれば行動できる

ここまでの流れによって、初心者でも以下のように具体的な目標を設定できます。

    1. 不動産投資でお金が欲しい。
    2. 不動産投資で収入を増やし、老後に備えたい。
    3. 不動産投資によって、65歳までに少なくとも月10万円の家賃収入を確保できる状況を作る必要がある。
    4. しかし先行きが不安なため、できるだけ家賃収入を増やしておきたい。
    5. 専門知識がなく、将来予測や投資計画が難しい。セミナーに参加して専門家の意見を聞いてみよう。

目標が具体化するにつれ、何から始めるべきかが見えてくるはずです。

期限を設定する 

期限を設定する

具体的な目標を立てると、本を買って読んだり、物件を検索してみたり、セミナーに参加したりと、色々な行動につながります。しかし、不動産投資の本を何冊も読み、セミナーにもたびたび参加しているものの、実際に不動産を買うところまで進めない初心者が少なくありません。これは、期限を設けていないためです。株であればクリックするだけで簡単に買うことができますが、不動産を購入するまでには多くのハードルがあります。不動産投資は価格が大きく、借金も必要であり、物件探しも簡単ではないのです。期限を設定しなければ、不動産投資はなかなか進まず、やがて熱が冷めて諦めてしまうかもしれません。

そこで、目標を具体化することに加えて、期限を設けることが大切です。ポイントは、期限を短めに設定すること。行動を促すために期限を設けるのですから、例えば「数年後までに…」といった設定ではあまり意味がありません。

期限は3~6ヶ月程度に定めておくと、すぐにでもセミナーに参加し、本を読む必要があります。電車通勤の間にスマホで物件をチェックしたり、気になる物件があれば資料請求をしたり、不動産業者に問い合わせたり、行動がより具体的になります。

これによって、良い物件を見落としにくくなり、不動産業者ともつながりもでき、「物件を買う」というゴールがどんどん近づいてくるのです。

まとめ

不動産投資の初心者は何から始めるべきかについて解説しました。

「とりあえず物件探し」「入門書を読もう」など、初心者に対して色々なアドバイスがあります。しかし、意識づくり・目標の具体化・期限の設定というステップを踏まなければ、物件を探しても買うことはできず、本から得た知識を活かすこともできません。不動産投資の初心者は、意識づくりと目標の具体化から始めましょう。